COLUMN印刷ラボ
コラム
印刷コストを抑える!プロが教えるパッケージ設計の効率化術

「できるだけコストを抑えたい」——これはパッケージ制作において誰もが抱える共通の課題です。特に商品企画やマーケティングを担当する立場では、限られた予算の中で“魅せる”パッケージを実現することが求められます。
この記事では、パッケージ制作のプロが実践しているコスト効率化のテクニックを、わかりやすく解説します。現在の最新動向も踏まえて、無駄なく、しかも印象に残るパッケージづくりを一緒に考えていきましょう。
印刷方式の選び方でコストは変わる!

デジタル印刷 vs オフセット印刷:用途別の最適解
- デジタル印刷は小ロット・多種展開に最適。初期費用が抑えられ、100〜500箱程度の試作やテストマーケティングに有利です。
- オフセット印刷は大量生産に向いており、1,000枚以上であれば1枚あたりの単価が下がり、コストメリットが大きくなります。
この“使い分け”は今も有効で、特にブランド品や定番商品にはオフセット、キャンペーンや季節限定品にはデジタル印刷を採用するケースが増えています。
デザイン設計の工夫でコスト削減!

汎用サイズ・抜型を活用する
パッケージを完全オリジナルで設計すると、型代や設計費がかさみます。そこで効果的なのが、既製型や汎用サイズを活用した設計。特に多品種展開の商品では、同一の型で複数商品に対応することで、大幅なコスト削減が可能になります。
加工の“見せ所”を絞る
エンボスや箔押しなどの特殊加工はインパクトがあり、商品の高級感を演出するには効果的です。しかし全面に施すのではなく、ロゴ部分のみにするなど“見せ所”を絞ることで、コストとデザイン性を両立できます。
素材の見直しも効果あり!

軽量・エコ素材の活用
近年は、バイオマスインキや再生紙など環境配慮型の素材の品質が向上しており、従来よりも低コストで使えるようになっています。例えば、従来の紙よりも薄手で軽い素材を使うことで、材料費だけでなく、輸送コストの削減にもつながります。
最新の印刷事情とコスト戦略

特殊加工のROI(投資対効果)
箔押しやエンボスといった特殊加工は、制作コストが高い反面、商品単価に+25%程度の付加価値を生むことがデータでも示されています。そのため、効果的に活用すれば、コストを上回るリターンが期待できます。
カラーマネジメントで色校正の手間を削減
G7やICCプロファイルを使った印刷機の自動調整技術が進化し、印刷時の色ブレが少なくなりました。これにより、色校正の回数やサンプル出力の手間も削減でき、間接的なコストカットが可能です。
サステナブル素材の選定がブランディングにも効果
環境配慮が重視される現在、リサイクル紙や非塩素系素材を活用したパッケージは消費者からの評価も高く、ブランド価値向上にも寄与します。コストとエコの両立を実現する絶好の機会と言えます。
実用ポイントまとめ
対策 | 効果 |
---|---|
小ロットにはデジタル印刷、大ロットにはオフセット印刷 | 印刷方式の最適化でコストを抑制 |
汎用サイズや抜型の流用 | 型代・設計費の節約 |
特殊加工は“ロゴだけ”などポイント使い | 効果と費用のバランスを確保 |
薄手紙器や軽量化素材の選定 | 材料・輸送コストの削減 |
環境配慮型素材の活用 | ブランディングとコスト削減を両立 |
まとめ:効率化は妥協ではなく、戦略である
印刷コストの効率化は、単なる「節約」ではありません。ブランド価値を守りながら、最適な手法で最大の成果を出すための“戦略”です。必要な部分にはしっかりと投資し、工夫できるところでは柔軟に対応する。そのバランスこそが、今のパッケージ戦略に求められています。
パッケージ印刷のコストや設計にお悩みの方は、ぜひ私たちにご相談ください。経験豊富なスタッフが、商品ごとの最適解をご提案いたします。